鈴木のブログ

読書メモとして。

山崎拓「YKK秘録」

 「YKKは友情と打算の二重奏」。加藤の乱失敗後の小泉の言葉が、YKKというものの性格を簡潔に表しているように思う。

 

  本書はYKKの一人である山崎拓が、YKKの誕生から終焉までを回顧したもの。

 YKKの誕生は1991年。加藤紘一が山崎に「党のこと、国家のことを腹蔵なく話し合える政策の同志作りをしたい。」「中曽根派と宏池会の他に、清和会から一人選んで、反経世会グループを作ろう」と持ち掛けたところから始まる。その後清和会から小泉純一郎を加え、赤坂の料亭「金龍」でYKKが発足する。この記述を見ると、発足当初から、YKKには「政策の同志」という「友情」の側面と、「反経世会の派閥連合」という「打算」の2つの側面が感じられる。

 

 著者である山崎の記述は淡々としており、あまり思いが強く出ているようなものではないが、そのことがかえって「書かれていないこと」を浮きあがらせているような気がする。

 例えば1995年の自民党総裁選、なぜ山崎・加藤は経世会の橋本を推したのだろうか?「橋本に格別の親近感があった」という記述はあるが、「YKKで応援する」とまで橋本に伝え、小泉ではなく橋本に乗った理由は何だったのか、本書の記述からはわからない。

 また、小渕の次に山崎・加藤が揃って総裁選に出ようとしたのはなぜなのか。その時は小泉は特段動いた形跡はなく、結局第一派閥の経世会、第二派閥の清和会が組んだことで小渕が圧勝している。

 そして、本書の最後、2003年の自民党総裁選後、山崎が幹事長を外されて副総裁となり、幹事長が清和会の安倍晋三になったとき、山崎本人はどのように思っていたのか。その後の選挙で落選し、「小泉・安倍枢軸の時代が訪れ、YKKの時代は事実上終焉した」という記述で本書は締めくくられているが、恨み言のようなものは書かれていない。しかし、本当に小泉を恨む気持ちはなかったのだろうか?

 本書を読んでいると、こうした疑問というか、違和感様々を感じるが、それは本書が「YKK」という視点からの記述であり、当時、政治改革を経て力が弱まり始めていたとはいえまだ強固なものであった「派閥」を正面から捉えていないからだろうか。

 自民党政権に関する文献は昔色々と読んだが、もう一度読み返してみたくなった。

 

 ちなみに本書は淡々とした記載ながら細かいおもしろ(?)ネタもいくつかあり、「YKKの会合では、いつも加藤が上座、小泉が下座」とか、「エアコンで院内の温度を上げ下げすることで、赤絨毯に寄生するダニを跳梁跋扈させ座り込みを続けられないようにした。」とか、ナベツネ氏が「俺も読売新聞100万部を動員して倒閣に走らざるをえない」と言っている場面があるなどなかなか興味深い。

 また、田中眞紀子更迭時の

 田中「まさか私を更迭すると言うんじゃないでしょうね」

 小泉(山崎に向かって)「山崎幹事長、そうなんだよなあ」

 山崎「そうです。総理はあなたを更迭するという決断をされたようです」

 というやりとりも非常におもしろい。郵政解散という博打に勝った勝負師小泉純一郎も、田中眞紀子を面と向かって更迭することはできなかった、ということなのだろうか。

 

 なお、YKK発足の地である赤坂の金龍を調べてみたところ、以下のような記事があった。どうやら2005年に一度閉店して、リニューアルした様子。

料亭「赤坂 金龍」が新業態で復活 ~「赤坂 金龍」の歩みと赤坂の花柳界・料亭事情~ - 赤坂経済新聞

https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13090985/

林望「謹訳源氏物語 七 改訂新修」

  林望「謹訳源氏物語改訂新修」の第7巻を読了。

 

  源氏物語は学生時代に与謝野晶子訳を途中まで読んで挫折していたものの、最近になってこの林氏の訳を書店で見つけて読んでみたところ、非常に読みやすく、どんどん読み進めることができた。つい先日7巻が発売されたので早速購入。

 

  7巻は柏木の密通後から紫の上の死去、主人公である源氏の退場までを描く。人生のはかなさをしみじみと感じさせつつ、相変わらず?主人公である源氏のクズ具合はなかなかにひどい。

 

  特に自分を裏切った女三の宮にささやきかけた、

誰が世にか種はまきしと人問はばいかが岩根の松はこたへむ

という歌はシビれる。

  また、紫の上死去後に女三の宮→明石の御方の順にわざわざ出かけて行って、「やっぱり紫の上の方がいい…」などと言っているが、そもそも女三の宮、明石の御方は紫の上の心に最もダメージを与えた筆頭なのではないだろうか?ほとんど正室のような地位にあった紫の上を差し置いて正室となった女三の宮と、紫の上不在時に源氏と懇意になり挙句(自分の子どもを持たない紫の上に)娘を育てさせることになった明石の御方。その二人のところに順に会いに行く源氏の振る舞いには改めてちょっとゾッとするものがある。

 

  とはいえ主人公の源氏がこれで退場し、次巻からは宇治十帖に移る。いよいよ物語も終盤、次の発売が楽しみである。

 

  ちなみに、物語の本筋とは関係なくふと気になったのが、源氏物語にあまり星についての記述が出てこない点(見落としているだけかもしれないが)。あれだけ自然に心動かされている平安貴族は、星には感動しなかったのだろうか。占星術があって、あくまで星は分析の対象であって自然として愛でる対象ではなかった、とか?

饗庭伸「都市をたたむ―人口減少時代をデザインする都市計画―」

 饗庭伸「都市をたたむ―人口減少時代をデザインする都市計画―」を読んだ。

 

 先日読んだ「新築がお好きですか?」で参考文献として挙げられていた一冊。

 

 本書は都市を「『豊かな生活をしたい』という目的に対する『手段』の集合体」と位置づけ、我々の目的のために、都市を主体的に使いながら「縮小」していく、そのために都市計画をどのように組み立てるか、を論じている。

 

 本書によれば、拡大期の都市計画は、「中心×ゾーニングモデル」に基づくものであった。

 このモデルは、用途純化、中心の意識といった理念(?)の下、「土地収用」「都市施設」「土地利用規制」「都市開発事業」の4つの手法により都市をつくりあげていくものである。「都市施設」「土地利用規制」「都市開発事業」の3つの手法の体系は1919年の都市計画法の制定にあわせて確立し、その後の都市空間をつくりあげてきた。

 ただ、農地改革により多くの土地所有者が生まれたこと、市街化区域の開発実行力が弱かったことなどの理由から、「スプロール化」と呼ばれる開発が行われていくことになる。

 

 こうした拡大期の都市の力学・都市計画に対し、都市縮小期に働く力学が「スポンジ化」である。不動産の脱市場化を前提に、土地利用は超小規模化、多方向化、ランダム化、不可視化されていく。

 そのような都市縮小期の空間モデルとして本書が提示するのが、「全体×レイヤーモデル」である。都市を「異なる論理で変化する空間の重なり」ととらえ、レイヤーごとに判断されるポテンシャルの合算の結果が「スポンジ化」となる。

 

 とここまで読んでみて、本書が都市の拡大期と縮小期に働く力学を対比し、現状を「スポンジ化」と定義したことはなかなか説得力があると感じた。

 人口が減少し、都市が縮小するといっても、都市はただ小さくなるだけではない。相続などで手を付けるコストが高くなれば市街化区域でも空き家は発生するだろうし、一方で例えば道路が開通してアクセスが良くなれば市街化調整区域の土地でも需要が高まることもあるだろう(圏央道の開通で千葉県内に物流施設の立地が増えている、という新聞記事を先日読んだ気がする)。 ただ拡大期の逆をたどるわけではない、縮小期の力学を正確に理解し、そのための対策を打つ必要がある。

 

 一方で、本書が提示する「スポンジ化」への対応策については、やや物足りなさを感じる。「全体×レイヤーモデル」の都市計画として、「小さな規模で土地利用を混在」「小さくバラバラの土地の総和によってつくられる都市施設」といったイメージは述べられているものの、そのあとは個別具体的な取組事例が述べられているくらいで、新しい都市計画が「制度」としてどうあるべきなのか、その具体論までは踏み込めていないのではないか。

 最終章では「たたまれた空間における都市計画は、(制度や空間を介した)共同意識を根拠に成立するものではないだろうか」といった記述もある。「共同意識」なるものを持ち出すことで、少しでも「制度」を良くしようという努力を放棄しているような気がするのは気のせいだろうか。

 

 本書の現状認識を踏まえ、もう少し詳しく都市計画法制を学んでみる必要がありそうだ。また、昨今よく言われる「コンパクトシティ」(本書でも長期的な対応策として触れられていた)の考え方について、その出発点はどこなのか(誰が言い出したのか)、本書を読んでいてふと疑問に思った。

 

砂原庸介「新築がお好きですか?―日本における住宅と政治」

 砂原庸介著「新築がお好きですか?―日本における住宅と政治」を読んだ。

 

 「『持家社会』は、日本においてなぜ形成されてきたのか。」と冒頭にあるとおり、「制度」面から日本の住宅事情(?)を明らかにするもの。

 まちづくりを考えるためにも日本の住宅政策について勉強してみたいと思っていたところ、ちょうどよかったので購入。ミネルヴァ書房のPR誌での連載を本にしているらしく、簡潔にまとまってあり読みやすいものの、情報量はかなり多い。

 

 「住宅をめぐる選択」と題した第1章では、第二次大戦中、インフレ抑制のために家賃統制を実施し、その歪みに対応するために借り手の保護を強化した結果、大規模・高品質の賃貸住宅の取引費用が高まり、日本の賃貸住宅は小規模なものが圧倒的になったと述べられている。

 そうした小規模な賃貸住宅は、小規模な事業者(個人)により供給され、若年の都市流入者の需要を満たすこととなった。家族向けの賃貸住宅は供給されなかったため、住宅購入を望む中間層には、政府の金融支援がなされることとなる。

 続く第2章では、「住宅への公的介入」として、公営住宅の対象者が低所得者に限定されていく一方、住宅公団による宅地開発、住宅金融公庫による利子補給により、新築住宅が供給されていく過程が記述されている。

 その他、日本の区分所有法制の課題や大量の空き家の発生など、住宅や土地利用に係る幅広い課題についてわかりやすく記述されており、非常に勉強になった。

 

 一読してみて、一口に「住宅政策」といっても、それに関わる法制度、いわば「変数」が様々あり、ある課題への対策を考えるにしても、どの制度をどのように動かすべきか、全体をコーディネートすることが非常に困難である、ということを感じた。

 例えば住宅政策についてみてみると、直接的に関わってくる民法借地借家法公営住宅法等はもちろんのこと、地方税法(固定資産税)等の税制や都市計画法等の土地利用規制、あるいは不動産登記法などなど、目的や所管が異なる様々な法制度を理解し、あるべき制度を検討することは並大抵の作業ではないだろう、と思う。

 

 ちなみにいわゆる「所有者不明土地」については、法務省国交省が新たな法制上の措置を検討しているようなので気に留めておきたいと思う。

登記制度・土地所有権の在り方等に関する研究会 | 一般社団法人 金融財政事情研究会

 

 また、本書では1996年の公営住宅法大改正や、東日本大震災の「みなし仮設」(本書では「政策的革新」と述べられていた)について触れられていたが、そうした(「制度」の変革には必ずしも結びついていないかもしれないものの)政策的転換がどのようになされたのか、それぞれの政策プロセスを深堀りしてみるのもおもしろいかもしれない。

 

 ひとまずは参考文献に掲げられていた「都市をたたむ」を次は読んでみようと思う。

 ミネルヴァ書房だったので値段が高いのではないかと心配したが、叢書だからか若干安く、内容にも満足。

 

 

9月12日追記

  先日、国交省が中古住宅に「履歴書」を付けることを検討するとの報道があった。

  レインズにIDを付与するとのことで、2019年度から検討会を立ち上げて実証実験を行うとのこと。取引費用を下げて、より良質な中古住宅が供給されやすくするための取組と言えるだろう。

https://r.nikkei.com/article/DGKKZO35111810X00C18A9MM8000