鈴木のブログ

読書メモとして。

饗庭伸「都市をたたむ―人口減少時代をデザインする都市計画―」

 饗庭伸「都市をたたむ―人口減少時代をデザインする都市計画―」を読んだ。

 

 先日読んだ「新築がお好きですか?」で参考文献として挙げられていた一冊。

 

 本書は都市を「『豊かな生活をしたい』という目的に対する『手段』の集合体」と位置づけ、我々の目的のために、都市を主体的に使いながら「縮小」していく、そのために都市計画をどのように組み立てるか、を論じている。

 

 本書によれば、拡大期の都市計画は、「中心×ゾーニングモデル」に基づくものであった。

 このモデルは、用途純化、中心の意識といった理念(?)の下、「土地収用」「都市施設」「土地利用規制」「都市開発事業」の4つの手法により都市をつくりあげていくものである。「都市施設」「土地利用規制」「都市開発事業」の3つの手法の体系は1919年の都市計画法の制定にあわせて確立し、その後の都市空間をつくりあげてきた。

 ただ、農地改革により多くの土地所有者が生まれたこと、市街化区域の開発実行力が弱かったことなどの理由から、「スプロール化」と呼ばれる開発が行われていくことになる。

 

 こうした拡大期の都市の力学・都市計画に対し、都市縮小期に働く力学が「スポンジ化」である。不動産の脱市場化を前提に、土地利用は超小規模化、多方向化、ランダム化、不可視化されていく。

 そのような都市縮小期の空間モデルとして本書が提示するのが、「全体×レイヤーモデル」である。都市を「異なる論理で変化する空間の重なり」ととらえ、レイヤーごとに判断されるポテンシャルの合算の結果が「スポンジ化」となる。

 

 とここまで読んでみて、本書が都市の拡大期と縮小期に働く力学を対比し、現状を「スポンジ化」と定義したことはなかなか説得力があると感じた。

 人口が減少し、都市が縮小するといっても、都市はただ小さくなるだけではない。相続などで手を付けるコストが高くなれば市街化区域でも空き家は発生するだろうし、一方で例えば道路が開通してアクセスが良くなれば市街化調整区域の土地でも需要が高まることもあるだろう(圏央道の開通で千葉県内に物流施設の立地が増えている、という新聞記事を先日読んだ気がする)。 ただ拡大期の逆をたどるわけではない、縮小期の力学を正確に理解し、そのための対策を打つ必要がある。

 

 一方で、本書が提示する「スポンジ化」への対応策については、やや物足りなさを感じる。「全体×レイヤーモデル」の都市計画として、「小さな規模で土地利用を混在」「小さくバラバラの土地の総和によってつくられる都市施設」といったイメージは述べられているものの、そのあとは個別具体的な取組事例が述べられているくらいで、新しい都市計画が「制度」としてどうあるべきなのか、その具体論までは踏み込めていないのではないか。

 最終章では「たたまれた空間における都市計画は、(制度や空間を介した)共同意識を根拠に成立するものではないだろうか」といった記述もある。「共同意識」なるものを持ち出すことで、少しでも「制度」を良くしようという努力を放棄しているような気がするのは気のせいだろうか。

 

 本書の現状認識を踏まえ、もう少し詳しく都市計画法制を学んでみる必要がありそうだ。また、昨今よく言われる「コンパクトシティ」(本書でも長期的な対応策として触れられていた)の考え方について、その出発点はどこなのか(誰が言い出したのか)、本書を読んでいてふと疑問に思った。